社会基盤デザイン学科のカリキュラム



社会基盤デザイン学科では、幅広い知識を持って多様な分野や地域社会と協働でき、グローバル社会においても活躍できる土木技術者の育成のため、以下の図のように、従来の土木工学の学習教育分野に加えて,防災マネジメントや国際プロジェクト分野を強化し,さらに他学科の人文社会学的な科目も学べるようにしています。

これらの学科専門科目においては、学習効果を高めるためにアクティブラーニングの手法を導入し、教員や学生同士の双方向型授業を実施します。また理工系科目における各分野の学習内容は下の表のとおりです。学部共通科目についてはこちら
各分野での代表的な学習内容
測量学
地物位置の測定と地図の作成、地理情報システム・リモートセンシングによる地域調査技術
構造工学
構造物の成り立ちと力学、構造物の設計理論、環境と調和した構造物のあり方
水工学
水と土砂移動の力学、河川・海岸の災害対策・環境保全
地盤工学
土の物理的性質、地盤の力学、地盤・岩盤の安定性、地盤環境
土木計画
計画学の理論と基礎、都市計画・交通計画・環境計画などの立案
土木材料
コンクリート材料の特性と製造・維持・管理手法、環境に配慮した材料
マネジメント
公共事業・建設プロジェクト・国際プロジェクト・防災マネジメントの手法と実例、環境への配慮
環境システム
衛生工学(上下水道)、土木工学と環境問題・環境保全・環境復元
社会基盤デザイン学科のカリキュラム表
社会基盤デザイン学科では、上記のような国土や地域の建設に必要な土木工学分野を軸に、下記カリキュラム表に沿って学びます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | ||
---|---|---|---|---|---|
基礎教育科目 | 現代社会で活躍する人のリテラシーを養う |
|
|
|
|
幅広い教養と豊かな人間性を養う |
|
||||
地域デザイン学の基本を学ぶ |
|
||||
共通専門科目 |
|
|
|
|
|
社会基盤デザイン学科専門科目 | 専門の基礎を学ぶ |
|
|
||
専門各分野の応用と関連分野の基本を学ぶ |
|
|
|
||
総合的な課題解決を学ぶ |
|
|
|
|
※科目については変更の可能性があります。