建築都市デザイン学科 Department of Architecture and Urban Design( 大学院 地域創生科学研究科 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム)
(Graduate Program in Architecture and Building Engineering, Division of Social Design, Graduate School of Regional Development and Creativity)
建築を学び、人にやさしい居住環境や都市をデザインする
建築学の基礎を学び、一級建築士の国家資格を取得できる素養を身につけるとともに、建築の先端技術や建築をとりまく社会の構造変化を理解します。さらに高齢社会、エネルギー、防災・減災などへのリスク対策を学び、各地域に応用する力を養います。また、実際の地域課題にとりくむことで、建築の仕事に関わる異業種の人と連携する力を培い、社会をハード・ソフトの両面から支える人材を育てます。

新着情報
- 2023/05/01お知らせ
- 古賀誉章准教授が、2022年度(第18回)こども環境学会賞 デザイン賞を受賞しました(4月)。
- 2023/01/31お知らせ
- 以下の7名が、2022年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会若手優秀発表賞を受賞しました。部門ごとの受賞者と受賞論文は以下の通りです。(2023/02/09更新)
【材料施工部門】
竹内瑞貴さん(材料)
「圧縮荷重下におけるモルタルの交流インピーダンス特性 その2 調合に関する検討及びスパース推定の検討」
【都市計画部門】
齊藤詩織さん(再生・安全)
「市街地のオープンスペースの活用事例にみられる設計意図と設いの関係」
【建築歴史・意匠部門】
石川瑞樹さん(計画)
「益子町本通りのリノベーション事例における空間の操作と痕跡」
【農村計画部門】
丸山穣さん(計画)
「人口減少期における都市施設の計画圏域再策定に向けた数理的研究 その1 人口誘導と施設再配置モデルを用いた中学校通学区の実態」
【建築社会システム部門】
古謝正太朗さん(計画)
「医科レセプトデータを用いた医療アクセス実態の地域性に関する基礎的研究 4市町を事例とした地域構造と施設立地が移動距離に与える影響について」
亀谷瑞熙さん(計画)
「医師不足に関する新たな定義策定に向けた基礎的研究 北関東3県を対象とした無医地区と医師少数スポットの評価」
【建築計画部門】
栗原怜央さん(再生・安全)
「キャプション評価法の記述欄の最適化に関する研究」 - 2023/01/12お知らせ
- 前田啓さん/代表、青木岳大さん、石川瑞樹さん、大越勘平さん、森桐吾さん、安田唯菜さん(建築計画研究室)が、大学生によるまちづくり提案発表会2022 第2位を受賞しました(12月)
受賞題目は「マルチ・リンク・シティ 〜「空きスペース」の連携における暮らしの場の拡張」です。 - 2022/10/04お知らせ
- 草野聡一朗さん 他3名、宮本朋樹さん 他3名(建築計画研究室)が、日本建築学会主催 建築文化週間 学生グランプリ2022「銀茶会の茶席」で審査員賞を受賞しました(10月)。
受賞題目等は以下の通りです。
草野聡一朗さん、五十畑尚人さん、石川瑞樹さん、安田唯菜さん/ 風間喜一賞受賞/ 「爽籟」
宮本朋樹さん、大越勘平さん、滝沢菜智さん、山口颯太さん/ 濱野裕司賞受賞/ 「玲瓏 ~銀光の移ろい~」 - 2022/09/20お知らせ
- 竹澤くるみさん(建築計画研究室)が、第40回地域施設計画研究シンポジウム 若手優秀発表賞を受賞しました(7月)。
受賞題目は「地域包括ケアシステムの計画圏域と介護の利用実態に関する研究ー栃木県α市を事例としてー」です。 - 2022/07/05お知らせ
- 杉山央教授が、公益社団法人日本鉄筋継手協会 功績賞を受賞しました(6月)。
- 2022/04/14お知らせ
- 鈴木輝さん(建築材料研究室)が、2022年 日本建築仕上学会 奨励賞(卒業研究賞)を受賞しました(3月)。
受賞題目は「浸水を想定した壁内含水率上昇の非破壊検知手法に関する研究」です。 - 2022/04/14お知らせ
- 出平裕樹さん(建築材料研究室)が、日本建築材料協会 優秀学生賞(大学院・大学の部)を受賞しました(2月)。
受賞題目は「モルタルの電気化学特性に温度が与える影響の分析」です。 - 2022/04/04お知らせ
- 2021年度は61名の1年生と1名の編入生を迎え、本日ガイダンスを実施しました。
- 2022/03/07お知らせ
- 神田紗穂さん(建築再生安全研究室)が、2021年度日本建築学会大会(東海)学術講演会建築計画部門 若手優秀発表賞を受賞しました(11月)。
受賞題目は「幼稚園の空間構成と生活の違いが園児の行動に及ぼす影響」です。