中島 宗晧 教授

中島 宗晧

教授

中島 宗晧

NAKAJIMA So'ko'

ここにいうデザインは、<思考→計画→行動>を意味します。そもそも日本はデザインの国であり、分業こそ日本の伝統的スタイルです。たとえば今の<芸術>に見られる個性(美)は欠点にもなりますが、協働によるデザインには欠点を補うチカラが働きます。ただし、そこに個個の熱い思いを伝えあうコミュニケーションのチカラは不可欠です。<わたし>はわたしたちの一員です。<わたし>にできることから始めませんか?わたしたちが生きている瞬間そのものがデザインです。

地域デザイン科学部における講義科目で学ぶ理論は、各分野における知識として貴重な「財産」となります。また、それら知識を基にした演習科目では、より多くの知恵を授かり、さらに実践を踏んでこそ深い見識「資産」へとつながるのです。これらの過程を通して「文化の持つ力と必要性を社会に対してどのように説明し、その機会を設けることができるか。」をテーマに、文化「モノ」と諸論「コト」を結びつけ、従事活動「ホンモノ」へと向かう実践力を育成します。

専門分野

文化マネジメント、藝道教育、藝術学

担当科目

生活美学、文化マネジメント演習

想定される進路(出口)と課題

現代日本は、キュレーターの活躍を求めています。キュレーションという言葉は、博物館や美術館の専門職であるキュレーター(学芸員)に由来していますが、今は学芸員に限らず、教育、情報、流通などあらゆる場面で用いられる考え方へと広がっています。コミュニティデザイン学科では、視覚藝術や地域の伝統文化を活かすことで質の高い生活を送ることができる、充実した未来の社会創りに貢献し得る「キュレーター」養成を目的として、就職や大学院進学に直結した専門教育を展開します。

略歴

NAKAJIMA So'ko' 京都市生(本名:中島 望)

1978年
臨済宗大徳寺派に入籍する。(宗晧は僧名)
1985年
日展初入選。
1986年
奈良教育大学大学院美術教育専攻修士課程を修了。
1995年
「21世紀日本文化会議」の創設メンバー。
2000年
美術運動体「九つの音色」を結成。
2003年以降
㈱田中直染料店、㈱墨運堂、と共同研究を始める。
2009年以降
京都design嘱託。
2010年
㈱はせがわ顧問。(1年)
2014年・2015年
公益財団法人京都産業21「京都次世代ものづくり産業雇用創出PJ」嘱託。
2017年
YAHOO! 検索大賞を受賞。
2018年
本寺高田山専修寺、市貝町(道の駅)、その他の文化マネジメント。
2019年
㈱兵左衛門で文化マネジメントを始める。
新ブランド「BRAND門」を起ち上げる。
その他、文化マネジメントを研究室所属の学生によりプロモートチームを結成する。

在学中より舞台美術や広告デザインに携わり、生活文化全般にわたるプロモートやアイディアの提供を行う。
公募展や私設団体の活動は限定的な活動とし、製品開発による市販化は30件を超える。
日本アートマネジメント学会等に所属。代表的な著書は、『日本を創る』(藝祥)。teshigoto 主宰。