カリキュラム
コミュニティデザイン学科では、学習効果を高めるために、地域との関わりの中で学ぶ機会を創出しているほか、すべての科目にアクティブ・ラーニングの手法を導入し、教員や学生同士の双方向型授業・参加型学習を実施しています。
まず、人文・社会・自然、英語などの基盤教育科目、学部共通の基礎科目、コミュニティデザインに欠かせないコミュニケーション能力などのソーシャルスキルや、社会調査データの解析方法を学習します。さらに、地域資源・高齢社会・社会福祉・行政・政治・経済・生涯学習など、地域の課題や主題について幅広い視点から理解できるように、教員や行政担当者などによる授業を行うとともに、現場への訪問・実習も行っていきます。
1年次 | 2年次 | 3年次 | 4年次 | 学修・教育目標 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
基盤教育科目 | 現代社会で活躍する人のリテラシーを養う |
|
|
|
||
幅広い教養と豊かな人間性を養う |
|
|
||||
共通専門科目 | 地域デザインの概要と基本を学ぶ |
|
|
|||
|
|
|
||||
コミュニティデザイン学科専門科目 |
|
|
|
|||
地域の自然、文化、生活と社会システムの視点を融合した学際的教育による実践的な地域課題解決能力の養成 |
|
|
|
|
|
※令和5年度入学生のカリキュラムです。選択科目は一部のみ掲載しています。また、科目については変更の可能性があります。
取得できる資格
所定の科目を履修すると、次の資格を取得することができます。
社会教育主事(社会教育士)(任用資格)
社会教育や生涯学習などに関連する企画立案や教育の方法などに関する専門知識を有する資格で、主に市町村や都道府県において任用されます。学校教育・家庭教育以外の教育活動をどのように考え、どのように作っていくかが問われる資格です。
社会福祉主事(任用資格)
社会福祉についての相談や援助に関する業務を行うための資格で、主に市町村や都道府県において任用されます。また、そのほかの社会福祉関連団体での採用の際に資格の有無を問われることもあります。