進路と就職先

最近5か年の卒業生の進路動向

コミュニティデザイン学科は、2020年3月に1期生を卒業生として送り出し、2024年春の時点で5期生までを送り出した若い学科ですが、学生それぞれが、学科での学び、地域での実践、課外活動やアルバイトでの活動や出会いなどを通して成長し、自身のキャリア実現に向けた第一歩を踏み出しはじめています。

これまでの卒業生(2020年3月の卒業生~2024年3月の卒業生)の進路を示します。これが、最近5か年の卒業生の進路でもあります。

この5か年で大学院への進学を選んだ学生は7名おり、宇都宮大学大学院地域創生科学研究科や他大学の大学院へ進学しています。

この5年間で231名が就職しています。

最近5か年の就職先
      

就職先として最も割合が高いのは、公務員(主に地方公務員の行政職)であり、就職者の42.9%でした。年度により異なりますが、毎年3割~5割の卒業生が公務員の進路に進んでいます。栃木県庁や県内市町への就職が多いですが、他県出身者には地元の県庁や市役所に就職してUターンするケースが多くみられます。国家公務員(厚生労働省、経済産業省など)の進路を選ぶ卒業生もいます。

      

公務員以外の就職先は幅広い業種となっています。

      

社会福祉協議会などの社会福祉法人やNPO法人への就職者が2.6%です。

      

製造業は5.2%。印刷、食品など多様な業種への就職者がいますが、販売・営業・事務といった業務を担当する総合職としての採用が多いです。

      

金融・保険業は4.8%。地方銀行への就職者が多く、栃木県内の足利銀行や栃木銀行の他、出身県の地方銀行への就職者もいます。

      

旅行・運輸業は6.1%。JR東日本といった交通インフラを担う企業の他、旅行会社、宿泊業への就職者も多いです。

      

卸売・小売業は5.6%。食品や保育用教材、土木資材などを扱う卸売業、スーパーや薬局などの小売業への就職者がいます。

      

建設・不動産業は4.8%。建設業の就職先の多くは住宅建設を行う会社です。

      

教育・学習支援業は2.2%。宇都宮大学の事務職員になった卒業生も複数名います。

      

IT・情報通信業は10.8%。様々な企業・団体のIT化やDXを支援するIT系コンサルや情報処理、ソフトウェア・システム開発といった就職先の他、テレビや新聞、出版といったメディア関係、Web制作などへの就職者がいます。

      

人材育成・派遣業は2.2%。就職や転職の支援、人材派遣に関わる仕事です。障がい者の雇用促進事業を行う企業への就職者もいます。

      

専門サービス・コンサルタントは6.9%。調査、研究、広告、販売、マーケティングなどの専門性の高いサービスを行う仕事です。企業の経営支援の業務を行う企業だけでなく、地域のブランディングや広報を行っている企業への就職者もいます。

      

生活サービス・娯楽業は3.0%。施設の管理や清掃の他、飲食、スポーツ、音楽などのサービスに関わる仕事です。

      

その他のサービス業・協同組合は3.0%。JAや生協など、生産者や消費者をサポートする仕事です。

      

 

コミュニティデザイン学科では、主に3年生を対象に、卒業後の進路を考え、行動に移すためのサポートとして、「キャリア支援セミナー」を開催しています。過去の開催例は下記のリンク先をご参照ください。

2023年度 第1回キャリア支援セミナー

 

上記の学科でのキャリア支援のほか、宇都宮大学には「就職・キャリア支援センター(通称:キャリアセンター)」があり、そちらでも、様々な支援を受けることができます。コミュニティデザイン学科は設置当初から、カリキュラムの面でも教職員間での協働の面でも、キャリアセンターとの連携を強く保ち続けています。

 

コミュニティデザイン学科でのカリキュラムは、地域における「チカラとチカラをつなぐ」「地域を支える」など、地域(コミュニティ)をどのように設計・構想(デザイン)するかについての専門的な知識と経験が学べます。これを生かした卒業後の進路としては、以下のような職種が想定されます。

履修モデル1地域公共リーダー

~行政職公務員などとなり地域官民協働のリーダーを目指す~

興味・関心として…

官民協働のリーダーとなり住み続けたい地域を創る

  • 公務員となり地域に貢献したい
  • 地域のリーダーとして社会の仕組みづくりを行いたい

こんな知識・技法が得られます…

新たなまちづくりに向けて制度を設計し政策を提案するために必要な、

  • 社会の制度に関わる、法律、経済、行政、政治に関する知識
  • 地域と協働し、政策を立案して遂行する能力
  • 社会福祉、都市計画、農村活性化や観光などの知識 等

関連する主な科目は…

社会システム領域科目

公共政策入門、経済学概論、行政学、公共経済学、政治学概論、ミクロ経済学、マクロ経済学、法学概論、憲法、民法、地方自治論、政策過程論、行政法、公共マネジメント、スポーツ・余暇政策、財政学、環境・資源経済学

カリキュラム表

カリキュラム表(PDF)

こんなフィールドでの活躍が期待できます…

  • 行政職の国家公務員、行政職の地方公務員
  • 特別職国家公務員(国会職員、裁判所職員、国税専門官など)
  • 金融・保険業
  • 公益企業 等

履修モデル2地域資源リーダー

~地域の自然・文化・人間資源を活用したまちづくりを推進する地域のリーダーを目指す~

興味・関心として…

地域の資源を生かしてまちづくりを推進し住み続けたい地域を創る

  • 地域資源を保全しつつ地域の課題を解決し、住みやすいまちづくりをしたい
  • 地域資源の状況を整理・分析し、有効な活用方法を生み出したい
  • 地域資源の新たな魅力を見出し、地域振興商品を開発し起業したい

こんな知識・技法が得られます…

活力ある地域づくりを展開するために必要な、

  • 地域資源を分析する知識と技術
  • 環境保全に関する知識と技術
  • 地域の歴史・文化に関する知識
  • 商品開発に関する知識と技術
  • 起業する上で必要な知識 等

関連する主な科目は…

地域資源領域科目

地域資源論、地域食育論、農村マネジメント、観光概論、文化マネジメント、地域生態学、食文化論、観光地理学、食資源活用実習、観光学実習、地域史、生物多様性論、景観解析、文化マネジメント演習

カリキュラム表

カリキュラム表(PDF)

こんなフィールドでの活躍が期待できます…

  • 観光・旅行業
  • 食品開発加工業
  • JA
  • 農産物生産加工後継者
  • コンサルタント業
  • シンクタンク
  • ベンチャー企業 等

履修モデル3地域協働リーダー

~コミュ二ティ施設・福祉施設等のコーディネーターとなり地域のリーダーを目指す~

興味・関心として…

生活・地域福祉領域で市民の主体性・協働性をマネジメントし住み続けたい地域を創る

  • 地域の実状を整理・分析して、地域づくりに生かしたい
  • 高齢化が進む地域の健康づくりや、活力を生み出したい
  • 地域づくりのコーディネーターとなって地域の課題解決に取り組みたい

こんな知識・技法が得られます…

住み続けたい地域づくりを進めるために必要な、

  • 社会構造を分析する知識と技術
  • 非営利組織運営に関する知識
  • 地域福祉・社会教育の知識
  • 協働をコーディネートする技術 等

関連する主な科目は…

地域実践領域科目

まちづくり論、高齢社会学、生涯学習社会論、地域社会学、地域実践心理学、生涯学習概論、社会学概論、社会福祉学概論、経営学概論、地域福祉論、社会教育経営論I、社会教育経営論II、NPO論、会話分析入門、現代日本社会論、ストレスマネジメント 地域ケア論

カリキュラム表

カリキュラム表(PDF)

こんなフィールドでの活躍が期待できます…

  • 社会福祉関連法人
  • コミュニティ施設・社会教育施設
  • 公務員
  • 非営利組織
  • 地域貢献型企業
  • データ調査会社
  • その他(大学院など)